妊婦と歯科治療
妊娠期は女性ホルモンの影響により、虫歯をはじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。 ご自身の口腔内疾患に加え、歯周病菌・菌産生の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクとなり、虫歯原因菌は母子感染により生まれてくるお子さんの虫歯発症リスクを高めることとなります。
本来、妊娠以前より予防・治療はしておくべきであり、妊娠中の口腔疾患の多くは、きちんとした口腔管理が出来ていれば悪化することはありません。
妊娠を期に、検診を積極的に受け、虫歯・歯周病などの有無と同時に正しい知識を生まれてくるお子さんのためにも身につけていきましょう。
妊娠期は口腔内のトラブルが起こりやすい
妊娠期は女性の一生の中で口腔内のトラブルが起こりやすい時期です。
その原因は主に次のように考えられています。
1. 女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌が増加することで細菌、口の血管系、細胞、免疫応答に影響を与え、また唾液の分泌量も変化する。そのため、虫歯・歯周病を起こしやすい環境となる。
2. 食生活・ライフスタイルが乱れ、酸味の強い食品、清涼飲料、お菓子をとる頻度が高くなり、栄養摂取が偏りがちになる。
3. 子宮の増大により胃が圧迫され、少量ずつしか食事が取れない状態になり、間食の頻 度が増える。
4. つわりにより十分な歯みがきができず、細菌性プラークが停滞する。
虫歯原因菌の母子感染について
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には虫歯の原因菌は存在しません。
小児の虫歯は母親からの乳児への唾液を介して伝播することが一番多いので、「母子感染」といわれます。
特に食べ物をあらかじめ噛んで子供に与える「噛み与え」やスプーンやお箸を親子で共有する行為によって伝播します。
虫歯原因菌は生後19週~31週で定着しますが、特に2歳前に感染すると、発症リスクは高くなります。
妊娠中の歯科治療
受診時期
妊娠中の歯科治療はおなかの子に影響があるため良くないと思われる方もいますが、基本的に一般的な歯科治療をしてはいけない時期はありません。ただし、つわり・流産・早産の危険性を考えると、比較的安定している20週から30週頃が望ましいでしょう。
妊娠初期、後期は基本的には応急処置のみを行います。むし歯や歯周病のため、痛くて夜眠れない、食事が出来ない、イライラしてしまう、などの症状が続けば胎教にもよくないため必要があれば安定期に積極的に治療をしたほうがよいです。
レントゲン撮影
歯科撮影は、性腺・子宮から離れており、胎児への放射線の影響はほとんどありません。
デジタルレントゲンの場合、通常の十分の一程度の線量で撮影ができます。さらに防護エプロンの使用で線量を1/100程度にするため、被曝量は限りなくゼロに近くなります。
治療内容
通常の歯科処置、例えば 歯石除去、虫歯治療などの簡単な処置は行うことが可能ですが、緊急性が無く、炎症を伴わない外科処置はやはり避けるべきです。
ただし、出産までに放置すればさらなる強い炎症をきたすと思われる処置は胎児・妊婦の状態を考慮した上で行うこともあります。
麻酔
虫歯が大きく神経を取る場合は麻酔も行います。
歯科の麻酔は局所麻酔で、歯肉から吸収され毛細血管より静脈、腎臓でろ過され心臓に戻ります。
心臓から動脈に入り、胎盤でろ過され胎児に届くとは考えられず、通常量の使用では母子ともに影響はありません。
痛みを我慢するストレスを考えると、安定期には適切に使用した方がよいと思われます。
服薬について
妊娠中や授乳中は原則として投薬はしませんが、痛みがひどい場合はやはり胎教にもよくないため投薬することもあります。妊娠中や授乳中でも安全に使用できるものを選び最小限にとどめます。
妊娠と歯周病
歯周病になると、低体重児が生まれやすい?
早産歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。
歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産で低体重児を出産する確率が7倍にもなるというデータもあります。
歯周病の部位に生じた毒素が炎症起因物質を活性化します。そして生じた反応物質が血中を通って子宮や胎盤に到達し、子宮を収縮させる産物(プロスタグランディンなど)の作用を強めて早産をひき起こします。
早産になる原因は喫煙や飲酒によっても高くなるといわれていますが、そのなかでも歯周病が圧倒的に高いといわれています。
歯周病を起こす菌のなかには、女性ホルモンを栄養とする細菌も
つわりによる食生活の乱れや、不十分な歯みがきは、歯周病をひき起こす原因になります。歯周病を起こす細菌のなかには、女性ホルモンを栄養としている細菌もいるという事実もあります。それで海外では、「歯周病をなおせば早産を防げる」ということを妊婦に直接伝えているようです。
つわりがひどくて、歯みがきができない場合
つわりは個人差があるものです。入浴中やテレビを見ているときなど、リラックスできるときであれば、歯みがきができる場合があります。
まずはブラッシングする時間帯や、歯ブラシや歯みがき剤を変えてみてはどうでしょうか。
ヘッドの小さい歯ブラシや、刺激の少ない歯みがき剤を使うのもひとつの方法です。
つわりがひどく歯ブラシさえも口にできない場合は、殺菌効果のあるうがい薬を代用したり、デンタルフロス(糸ようじ)で歯間清掃をすることも効果的です。